自然素材の注文住宅で快適な暮らしを実現する方法を紹介!無垢材や湿気対策も詳しく解説

画像引用元:森のめぐみ工房公式HP

自然素材を使用した注文住宅が近年非常に人気を集めています。

この記事では、自然素材の家の特徴、メリット・デメリット、無垢材の特性やお手入れ方法、木造住宅における湿気対策について詳しく解説します。

自然素材の家づくりを考えている方々の参考になれば幸いです。

自然素材の家ってなに?

「自然素材の家」とは、化学物質を使用していない無垢材、珪藻土、漆喰などの自然由来の素材で造られた家のことを指します。従来の住宅では、合板フローリングや集成材が使われることが多いですが、これらの材料には接着剤や防腐剤に化学物質が含まれており、健康被害が心配されることがありました。一方、自然素材の家は、建材に化学物質が含まれていないため、シックハウス症候群などの健康被害のリスクが低く、調湿効果や消臭効果などが期待できます。

自然素材には、無垢材、珪藻土、漆喰、和紙、自然石、蜜蝋塗料などが含まれます。これらの素材は、使い込むほどに風合いが増し、家の「味」として感じられるのが特徴です。しかし、自然素材すべてが必ずしも安全であるわけではなく、個人のアレルギーや体質によっては注意が必要です。

自然素材の家のメリットは?

自然素材の家には多くのメリットがあります。本記事では以下の3つの点に着目して解説いたします。

1. 経年変化が味になる

自然素材はそのままの風合いや色を活かして使うことが一般的で、年月が経つにつれて独自の「味」が生まれます。例えば無垢材は、手入れをしながら使うことで色が深まり、豊かな雰囲気を楽しめます。素材の変化が家の「味」になり、時間とともに愛着が増します。

具体的な例として、無垢材の床は経年変化によって色が深まり、独特の光沢を帯びてきます。これは人工的な加工材では得られない自然の魅力であり、家族とともに年を重ねることで増していく「味わい」を感じることができます。

 2. 健康に良い

自然素材を使用した住宅は、化学物質を多く含む建材を使った住宅に比べて体への負担が少なく、アトピー症状やアレルギーのある方、化学物質過敏症の方にも適しています。また、健康な方にとっても、化学物質の蓄積による将来的なアレルギー疾患のリスクを減らすことができます。

具体的には、ホルムアルデヒドやトルエン、キシレンといった化学物質が含まれていないため、室内空気が清潔に保たれます。特に、珪藻土や漆喰などの素材は抗菌・防カビ効果があり、アレルギー症状の軽減に寄与します。

 3. 快適に過ごせる

自然素材には調湿効果があり、加湿器や除湿器にあまり頼らなくても快適な室内空間が期待できます。例えば、珪藻土や炭などは湿気を吸収・放出して調湿効果を発揮し、室内の温度変化を緩やかにする効果もあります。

これにより、自然素材の家は四季を通じて快適な住環境を提供します。特に、梅雨時期や乾燥した冬季にも室内の湿度を適切に保つことができ、居住者が常に快適に過ごせる環境を維持します。

自然素材の家のデメリットは?

一方で、自然素材の家にはいくつかのデメリットも存在します。

1. 価格がやや高い

自然素材は供給が限られており、熟練した職人の手間がかかるため、一般的には高価になります。しかし、コストパフォーマンスの高い住宅会社に依頼することで、納得できる自然素材の家を建てることが可能です。

具体的には、無垢材や珪藻土、漆喰などは施工に専門的な技術が必要であり、これがコストの上昇につながります。また、自然素材自体の価格も高めであるため、総合的なコストが増える傾向にあります。

2. ヒビや反りがある場合がある

無垢材は環境の影響で反りやすく、床材の間に微妙なすき間ができることがあります。乾燥の影響で表面がカサカサしたりささくれができることもありますが、オイル塗装やワックスで緩和することができます。

木材は呼吸をしているため、湿度の変化によって収縮や膨張を繰り返します。これにより、無垢材の床は季節によって微妙な変形が生じることがありますが、これも自然素材の「味」として捉えることができます。

3. 色や柄のレパートリーが少ない

自然素材はそのままの風合いを活かすため、色や柄のバリエーションは限られます。アクセントを加えたい場合には、人工建材を使用することも検討する必要があります。

自然素材の色味は基本的にナチュラルなトーンが多く、派手な色やデザインを求める場合には適さないことがあります。しかし、自然素材の独特な風合いや質感は他の素材にはない魅力を持っています。

住宅で使われる代表的な自然素材

珪藻土

珪藻土は消臭・抗菌・防カビの効果が期待でき、特に調湿効果や消臭効果が非常に優れています。暖かみのある風合いとざらっとした質感が特徴です。

珪藻土は、壁材として使用されることが多く、その調湿効果により室内の湿度を一定に保つ役割を果たします。また、消臭効果が高いため、キッチンやトイレなど臭いが気になる場所にも適しています。

漆喰

漆喰は消石灰を主成分とした耐火性や耐久性のある素材で、壁材として広く使われています。手間がかかるため高価ですが、優れた特性があります。

漆喰は、外壁材として使用されることが多く、その耐久性と耐火性から古くから日本の城や蔵などで使用されてきました。漆喰の壁は湿度を調整し、カビの発生を抑える効果もあります。

無垢材フローリング

無垢材は自然な風合いと優れた柔らかさが特徴で、特に床材として人気があります。熱伝導率が低く、心地よい空間を提供します。

無垢材フローリングは、その独特の風合いや温かみが魅力で、裸足で歩いても冷たさを感じません。木の種類によって異なる色味や木目があり、個々の素材が持つ個性を楽しむことができます。

無垢材のメリット・デメリットとお手入れ方法は?

無垢材は自然な風合いや温かい質感が魅力ですが、費用が高くなることや膨張・収縮による変形、傷つきやすさなどのデメリットもあります。適切なメンテナンスを行うことで長期間にわたり楽しむことができます。

無垢材のデメリットは?

費用が高くなるケースも

無垢材を用いたフローリングの取り扱いは手間がかかるため、通常、複合フローリングと比べて費用が高くなる傾向があります。ただ

し、費用は木材の種類、仕上げの方法、敷く面積によって大きく変動します。また、複合フローリングにもさまざまな種類が存在し、無垢材を使用しているからといって必ずしも高額になるとは言えません。

膨張や収縮などの変形をするかも

調湿効果を持つため、湿度を吸収して材料が膨張し、逆に湿度を放出して収縮やひび割れが生じる可能性があることが考えられます。無垢材の変形は、フローリングが反り返ったり、板の間に隙間ができたりする原因となります。しかし、施工時に適切な対策を取ることで、これらの影響を抑えることができます。そのため、心配な方はハウスメーカーや施工会社に相談することをおすすめします。

傷つきやすい場合も

無垢材は柔らかい素材で、表面に傷がつきやすい特性があります。重い物を誤って落とした場合、凹みができることもありますが、幸いにも水分を吸収する性質を持っているため、細かな傷や凹みを自己修復することも可能です。

木材の種類によって耐久性が異なるため、施工場所や用途に合わせて適切な木材を選ぶことが重要です。また、無垢材は水に弱いため、水汚れが放置されるとシミや黒ずみの原因になります。水をこぼしたり、水汚れがついた場合は、迅速に拭き取ることをおすすめします。

無垢材のメリットは?

温かい風合いや質感、柔らかい肌触り

天然木から切り出された木材であるため、自然な風合いや独特の質感、心地よい触り心地といった特徴があり、その魅力は非常に大きいです。この種の木材をフローリングの床材として使用することで、裸足で歩いても冷たさを感じずに、温かな床を楽しむことができます。さらに、表面の木目も一つ一つ異なり、同じものは2つとありません。

調湿作用がもたらす快適さ

木には湿度を一定に保つ調湿作用、それに伴う防カビ・防ダニ効果、さらにフィトンチッド発散による殺菌・消臭効果、また木が持つ視覚や触覚によるリラックス効果など多くの効果があります。そのことが木の家の快適な居住空間づくりに貢献しています。

魅力が増していく

天然木の無垢材は、年月が経つにつれて木肌の色が深まり、その魅力がますます引き立ちます。生活の中で変化し続ける質感や風合いを楽しむことも、無垢材の素晴らしい特徴です。また、表面にできる小さな傷も、家族が共に過ごした歴史の一部として捉えることができ、それがますます愛着を育む要素となるでしょう。

無垢材のメンテナンス方法

フローリングの床材を無垢材に選んだ場合、基本的なお手入れ方法は掃除機をかけることです。万が一、板の隙間にホコリやゴミが挟まっている場合は、古歯ブラシや爪楊枝などを使って取り除いてから掃除機をかけることがおすすめです。拭き掃除を行いたい場合は、乾いた雑巾を使用し、無垢材に水が浸透しないように気をつけましょう。強力な洗剤の使用はシミの原因となりますので、避けることが大切です。水汚れが発生した場合は、速やかに拭き取ることでシミや黒ずみを予防できます。また、無垢フローリングにオイルやワックスを塗りたい場合も、注意が必要です。無垢材の種類や仕上げ方法によって、適切な製品や方法が異なることがあります。フローリングを施工したハウスメーカーや施工会社に相談し、どのオイルやワックスが適しているかを確認した上で使用するようにしましょう。

自然素材の家は湿気対策も大切?

木造住宅では湿気対策が不可欠です。湿気が建物の耐久性に大きな影響を与えるため、風通しの良い窓配置や高性能な換気設備の導入、結露しにくい断熱・気密性の高い家の建築などが重要です。また、調湿効果のある内装材の選定や定期的な家の点検も必要です。

湿気がたまる原因は?

温度差による結露

温度差が原因で窓に水滴が付く結露は、建物内に湿気をもたらします。例えば、外が寒い冬の日に家の中が温かいと、窓に結露が生じることがあります。この現象は窓に見られることが多いですが、温度差があれば壁の表面や壁内でも結露が発生します。

生活から生じる水蒸気

料理や入浴、洗濯などの日常生活から発生する水蒸気も、建物内に湿気をもたらします。加湿器や植物からの水蒸気も同様です。建物が適切な湿度に保たれるためには蒸気が必要ですが、湿気の多い時期には過剰な蒸気が問題となります。

外気からの湿気侵入

外部の湿気が建物内に入り込むこともあります。窓を閉めていても微細な隙間から湿気が侵入します。特に、暑い夏や湿度の高い梅雨時期は注意が必要です。

地中の水分

基礎面の防湿対策が不十分な場合、地中の水分が建物内に浸透します。特に布基礎の場合は地中の水分が直接建物に影響を及ぼす可能性があります。

屋根や外壁からの雨漏り

屋根や外壁からの雨漏りによって建物内に水分が侵入することがあります。小さな雨漏りでも見逃さず修理することが重要です。

住宅設備からの水漏れ

浴室やキッチン、洗面台などの設備の劣化による水漏れも建物内に湿気をもたらします。早期発見・修理が必要です。

木造住宅を湿気から守る方法!

風通しの良い窓配置

窓の配置を工夫し、良好な風通しを確保しましょう。天気の良い日には窓を開けて換気すると効果的ですが、湿気の多い時期には適度な換気が重要です。

高性能な換気設備の導入

高性能な換気設備を導入することで、効果的な湿気対策が可能です。外気を循環させる換気設備や調湿機能のある設備を検討しましょう。

結露しにくい断熱・気密性の高い家の建築

結露を防ぐためには、断熱性や気密性の高い家を建てることが重要です。住宅会社の技術力や性能を考慮し、適切な結露対策を行いましょう。

通気層の設置

壁や屋根に通気層を設置することで、湿気の滞留を防ぎます。通気層の設置によって、建物内部の環境を改善しましょう。

調湿効果のある内装材の選定

調湿効果のある内装材を選定することで、室内の湿度を調整することが可能です。自然素材や機能性の高いタイルなどを活用しましょう。

浴室の換気

浴室の換気を効果的に行うためには、窓やドアを閉めて換気扇を利用することが重要です。湿気を効率的に排出しましょう。

エアコンや除湿器の活用

エアコンや除湿器を活用して、室内の湿度を調整することができます。適切な設備を活用して、快適な室内環境を保ちましょう。

定期的な家の点検

定期的な家の点検を通して、湿気対策の状況を確認しましょう。住宅会社のアフターサービスを活用して、安心して暮らせる環境を整えましょう。

自然素材の家の魅力は?

自然素材の家は、健康に良く快適に過ごせるだけでなく、経年変化が楽しめる点が魅力です。湿気対策もしっかり行うことで、長く安心して暮らせる家を実現することができます。自然素材の家に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

自然素材の家は、家族の健康を守りながら、自然と共に暮らす喜びを提供してくれます。その魅力を理解し、理想の住まいを実現するために、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。