高気密高断熱の住宅性能って何?詳しく解説

【PR】仙台で理想の家を建てる
住宅メーカーのウェブサイトやチラシ、パンフレットなどをチェックすると、頻繁に「高気密」「高断熱」という表現が目につきますね。
近年では、これらが家づくりの標準となっていることは確かでしょう。
しかしながら、実際には「高気密」「高断熱」に明確な基準は設けられていないのです。
それでは、一体「高気密高断熱の家」とは何を指すのでしょうか?
気になる基準や、メリット・デメリットについても見てみましょう。

高気密高断熱の住宅ってなに?

まず、高気密高断熱住宅の一般的な定義についてご説明いたします。
「高気密」とは、外部と家の間にほとんどすき間がなく、気密性が非常に高いことを指します。
一方「高断熱」とは、外気の影響をほとんど受けないような建材を家の壁などに使用し、家の内部の温度を外気に左右されないように保つことを意味します。これにより、家内部の熱が逃げるのを防ぎます。
住宅内外の空気の出入りが最小限に抑えられるため、室温が安定し、外部の気候の影響を受けにくくなります。暖かい空気と冷たい空気は対流する傾向があるため、すき間が存在すると熱が逃げてしまい、暖房などの効果も冷気によって打ち消されてしまいます。
高断熱の効果を得るためには、高気密性が重要な条件となってくるのです。

高気密高断熱住宅の基準は何か?

高気密高断熱の住宅は「冬でも暖かくて快適な住まい」「年間を通じて心地よい住宅」「省エネ住宅」と称されることがあります。
しかしながら、実際には、日本において「これが高気密高断熱住宅の基準である」と明確に規定されたものは存在しません。
住宅メーカーや関連業者が提示する基準は、その企業が独自に定めたものに過ぎないため、数値を見る際には慎重さが求められます。
高気密高断熱の住宅かどうかを判定するためには、以下に紹介する数値の評価方法を把握しておくことが大切です。

気密性を表す「C値」

気密性は隙間相当面積(C値)という数値で表現します。
C値とは家中の隙間を集めた隙間面積(cm2)を延べ床面積(m2)で割ったもので、単位はcm2/m2で表します。
C値の値が小さいほど隙間が少なく、気密性が高い事を表しています。

通常の住宅で、「高気密住宅」と称していない場合のC値は、およそ10㎠/㎡前後となります。
この数値がどれほどの隙間を意味するのか、具体的に考えてみましょう。
例えば、実質延べ床面積が100㎡の住宅の場合、C値が10㎠/㎡ということは、1000㎠の隙間が存在することになります。
言い換えれば、約50×20cmの大きな穴が開いている状態なのです。
気密性を重視した家づくりを行っているメーカーだと、C値は1.0㎠/㎡以下であることが1つの基準と言われています。
現在は廃止された2013年までの次世代省エネ基準では、寒冷地ではC値2.0㎠/㎡以下、その他の地域でC値5.0㎠/㎡以下とされていました。

断熱性能を計る「UA値」

UA値は「外皮平均熱貫流率」のことで、家の中と外に1度の温度差があるときに、家全体で外皮1㎡あたりどれくらい熱が逃げるかを示したものです。
国土交通省による2013年次世代省エネ基準は、目安として参考になります。
この基準では、全国を8つの地域に分けて断熱性を定めております。北海道などの1地域・2地域ではUA値が0.46と設定され、北関東・南関東以南などの人口の多い5地域・6地域ではUA値が0.87とされております。

高気密高断熱の住宅にするメリットは?

高気密高断熱の住宅にはさまざまなメリットがありますが、ここでは以下4点に絞って解説していきます。

・健康に良い
・光熱費が抑えられる
・遮音性が高い
・住宅の耐久性が高く長持ちしやすい

健康に良い

家が温かく保たれることによって、ヒートショックのリスクを軽減できる可能性が考えられます。
ヒートショックとは、急激な温度変化が体に与えるダメージのことです。
人間は気温の急激な変化がある場所を移動すると、血圧が急激に変動し、これは心臓に負担をかける原因となり、脳卒中や心筋梗塞を引き起こすと考えられています。
特に冬場は、暖かい浴室と寒い脱衣所の間を行き来することで、ヒートショックが発生するケースが非常に多いです。
高齢者を対象とした調査では、家を寒いと感じることが少ない人ほど健康寿命が長い傾向があることもわかっています。

光熱費が抑えられる

高気密高断熱の家は、気密性能と断熱性能が高いため、室内の温度変化が少なく、冷暖房の効きがよく光熱費が大幅に抑えられます。
光熱費が抑えられるということは、二酸化炭素の削減にもつながることにもなり、高気密高断熱住宅は環境にも優しいと言えます。

遮音性が高い

高気密住宅は隙間が少ないため、音漏れが抑えられ、外部からの騒音も軽減される優れた性能を備えています。
お子さんの声が気になるというご家庭だけでなく、車の往来が激しい道路に面しているような家でも、大きな音に悩まされることなく、心地よく過ごすことができます。

住宅の耐久性が高く長持ちしやすい

高気密高断熱住宅においては、その高い気密性と断熱性により、建物内部の結露が効果的に防がれます。
結露を放置してしまうと、家の内部に悪影響を及ぼすカビが繁殖し、木材が劣化する結果、家の耐久性にも甚大な損傷をもたらす可能性があります。
さらに、カビの増殖はダニの温床となり得るため、シックハウス症候群やアレルギー、アトピーなどの健康被害リスクも高まります。

高気密高断熱の住宅にはデメリットもあるのでしょうか?

大きなネックとして、通常よりも初期の建築費用がかなり高くなるという点が挙げられます。
高気密高断熱の住宅は、適切な断熱材の使用や設計、そして工事工程が通常よりも多く必要となるため、若干割高になることがあるようです。
しかし、建築後の光熱費やメンテナンスのコストが抑えられるため、ランニングコストを考慮すると、長期的には高気密高断熱が必ずしも高額であるとは言えません。

高気密高断熱な住宅を仙台で建てるならココ!

仙台エリアには高気密高断熱な住宅を提供している住宅会社が多くあります。
今回は高気密高断熱を標準設計とし、多くの施工事例がある住宅会社の中から、仙台エリアで「コストパフォーマンスが高い」「デザインが魅力的」「健康に配慮した」住宅会社3社をご紹介いたします。

「コストパフォーマンスが高い」家を提供している「森のめぐみ工房」

画像引用元:森のめぐみ工房 公式HP

仙台市宮城野区に拠点を構える「森のめぐみ工房」は、昭和59年に創業し、「天然家住」というスローガンの下、安心・安全・健康な家づくりを行っている地域に根ざした住宅会社です。

「森のめぐみ工房」の<杜の家>は合理的な建物スパンとスケルトンインフィルエ法を採用し、使用する地域産材を丸太の皮むきから製材、乾燥、配送、建築まで、すべて自社グループでトータルに管理することで、高い品質の家(低炭素住宅仕様や長期優良住宅等、環境、基本性能にもしっかり配慮)を省コストで造り、低価格で提供しています。

またオリジナル杉板パーテーション「でき杉くん」で部屋を造っており、将来家族構成が変わった場合は、部屋を減らして 収納にしたり、子供部屋を増やしたり、2階を第2のリビングにしたりその時の状況に合わせて大ががりな工事無しで間取りを変更できるよう工夫がなされています。

「デザインが魅力的」な家を提供している「みのり建築舎」

画像引用元:みのり建築舎 公式HP

宮城県仙台市青葉区に拠点を構える「みのり建築舎」は、自然素材と職人技術を駆使した、高性能・省エネの「木のぬくもり香る注文住宅」を得意としている住宅会社です。

「みのり建築舎」がつくる注文住宅は、単に自然素材を使っていればいい、高性能住宅であればいいというだけでなく、設計者の経験とセンスを

持ち合わせた3人の一級建築士が、自然素材・性能・デザインの3つの要素を絶妙なバランスで設計しています。

そうした設計思想の下、広葉樹の木目が美しいスタイリッシュな北欧デザインに、HEMSや太陽光発電を搭載したZEH仕様の最新省エネ注文住宅などを提供しています。

健康に配慮した家造りをしている「無添加計画」

画像引用元:無添加計画 公式HP

宮城県仙台市太白区に拠点を構える「無添加計画」は平成9年に創業し、家族を地震から守り、家族の健康を守る「生命と財産を守る家」をコンセプトにしている住宅会社です。

「無添加計画」は、医師が薦める健康住宅の基準をクリアした家を「0宣言の家」(住む人の健康を第一に考え、ユーザーの不利を ゼロにするための宣言のもと建てられた住宅)を設計・施工しています。

「無添加計画」では合板や集成材、木工ボンドやビニールクロスなどの長持ちしない建材、化学物質を発し、健康に悪影響を与える建材を排除した家の建設を徹底しています。

家の断熱・気密性能にもこだわっている「無添加計画」の家は、ヒートショックを予防することにもなります。

断熱・気密性能が低い場合、冬には廊下・トイレ・浴室などが極寒になり、ヒートショックによる脳梗塞や心筋梗塞などのリスクが高まる可能性があります。

さらに、窓や壁の中に結露が生じやすくなり、それが原因でカビやダニが発生し、アトピーやアレルギーの引き金にもなり得ます。

よく読まれている記事

家を建てる前に仙台はどんなところ?

仙台市は宮城県のほぼ中央に位置しており、伊達政宗公の時代から、東北地方の主要な都市として発展を遂げてきました。

仙台は東北地方でただ一つの政令指定都市であり、人口は109万人に達しています。首都圏からの便利なアクセスもあるため、周辺市町村を含めると約150万人の仙台都市圏を形成し、東北地方の商業の中心地として栄えています。

仙台市周辺には大学、高等専門学校、専門学校などの高等教育機関も数多く存在し、そのために学生たちが集まる「学都」としても有名であり、住むのにとても人気の高いエリアです。

仙台は過ごしやすい都市!

日本全国の都道府県庁所在地の中で、真夏日(30℃以上)と真冬日(0℃以下)の合計が最も少ない都市は、仙台市です。(気象庁の過去30年間の平均データ)

平年値として比較すると、仙台市では真夏日と真冬日の合計が約20日になります。これは、2番目に少ない水戸市の30日や、東京都千代田区の45日、そして大阪市の66日に比べて非常に少ない数です。

冬が厳しく、雪が積もることが多い東北地方。この地域に住んでいない人から見れば、東北や北海道は寒さ厳しいイメージが強いでしょう。しかし、仙台はその中でも比較的快適な環境に位置しています。

仙台は冬にも多くの晴れの日があり、真冬日で最高気温が0℃未満になることは稀です。降雪量も他の東北地方と比べれば少ないため、雪を見る機会はあまりありません。

一方で、冬が比較的温暖な代わりに、夏は30℃以上の真夏日が少ないという特徴もあります。1年を通じて、仙台は過ごしやすい地域と言えるでしょう。